プラモデルのボディは白色。
その綺麗なボディに、キズやヘコミをカッターナイフで削ってつけたり、パテで盛り上げたりして、ポンコツ感を施した後に、スプレー缶のカーキグリーンで下地に簡単に塗装してからサビを描いていきました。
ドアの下の部分は、オフロードでぶつけてせり上がったり、内側にめり込んだりしている状態を表現しています。内側の運転席・助手席部分にも歪みが生じて、隙間が空いているように仕上げます。
サビを描くのはリキテックス絵具です。プラモデル用うすめ液で少し溶いてから描いていきます。
少しサビてる程度ではなく、もう何年も放置されたくらいに、ボディは完全にサビサビ状態にします。その方がボロボロ感が増すからです。
ある程度サビを描いたら、デカールを貼ります。
デカールを貼って完全に乾燥したら、部分的に削り落とします。そして上から更にサビを描いていきます。
とにかくムラを作って描いていきます。絵具の塊ができても、良い感じに浮きサビになります。
まったく気を使う必要のないプラモデルのクルマのボディ塗装って、こういうやり方以外は無さそうです。
普通はホコリを気にしたり、光沢を施すためにクリアのトップコートを塗布してから研磨をしたりと手間がかかります。もちろん最初に下地のサフ吹きもおこなって、ボディの形状を確認しなくてはなりません。
ある程度できたらシートを載せてみて、違和感が無いか確認します。少しシートが綺麗な感じなので、あとでシートをもっと汚します。
実車のジムニーを持っていた時もありました。その実車のボディにローラーでペンキを塗って綺麗にムラなく仕上げたことがあります。家の前で塗っていたので、通りすがりの人が驚いていたのを思い出しました。
こういうことをしてもサマになるジムニーって、結構凄いクルマだと思います。
雨だれを想定して、サビの位置も考えて描いていきます。
ウィンドウのゴムのシール部分は、劣化したゴムのように微妙なグレーで描き分けます。
ドアのヒンジをちゃんと削除できていなかったので、削ってサビの描き直し。
ついでにフロントフードの墨入れも。
ボディの下はスプレー缶のマットブラックで塗装。
今回は、とりあえずここまで。
③へつづく →
まったく気を使う必要のないプラモデルのクルマのボディ塗装って、こういうやり方以外は無さそうです。
普通はホコリを気にしたり、光沢を施すためにクリアのトップコートを塗布してから研磨をしたりと手間がかかります。もちろん最初に下地のサフ吹きもおこなって、ボディの形状を確認しなくてはなりません。
ある程度できたらシートを載せてみて、違和感が無いか確認します。少しシートが綺麗な感じなので、あとでシートをもっと汚します。
実車のジムニーを持っていた時もありました。その実車のボディにローラーでペンキを塗って綺麗にムラなく仕上げたことがあります。家の前で塗っていたので、通りすがりの人が驚いていたのを思い出しました。
こういうことをしてもサマになるジムニーって、結構凄いクルマだと思います。
雨だれを想定して、サビの位置も考えて描いていきます。
ウィンドウのゴムのシール部分は、劣化したゴムのように微妙なグレーで描き分けます。
ドアのヒンジをちゃんと削除できていなかったので、削ってサビの描き直し。
ついでにフロントフードの墨入れも。
ボディの下はスプレー缶のマットブラックで塗装。
今回は、とりあえずここまで。
③へつづく →